R-101シリンダー(ドラム)交換。の巻 2016年11月18日2016年12月31日 kohakuiro 皆様のご愛飲のおかげで当店も1回の焙煎量が500g以上の生豆投入が多い状況となっています。そんな訳で私なりに思うところがあってR-101のシリンダーを直火仕様に ...続きを読む
ドリッパーによる味の違い。補足編!ゆだ屋が円錐ドリッパーを使わない理由。 2016年11月14日 kohakuiro 何やらやたらと長いタイトルになってしまいましたが今回は久しぶりに、まじめにきちんと珈琲のお話をしたいと思います~。 興味のないお方はスルーしてくださいね! ...続きを読む
昔のカメラを楽しむ会 2016年11月2日 kohakuiro 皆様ごきげんよう。ゆだ屋です。 先月に引き続き今月、11月20日の日曜日の午後1時からこまものや よさぶろうさんにて「昔のカメラを楽しむ会」が催されますよ。あり ...続きを読む
「こまものやよさぶろう」さんにて催し物。の巻 2016年10月27日 kohakuiro 先日の10月23日の日曜日に、以前このブログでも紹介させて頂いた「星と月の音楽を楽しむ夕べ」と云う催し物が矢板市成田にあるよさぶろうさんにて行われました。其の催 ...続きを読む
発注の品、到着。なのだ。 2016年10月7日 kohakuiro いえもう到着して実は2週間近くが過ぎてしまったんですが本日、ようやくキチンと現物確認をしました。何せ最近はドタバタな日々が続いていました物で。WEBショップの準 ...続きを読む
イタリアのマンマの味。デジタルブッリッカ指南書!の巻 2016年9月13日2016年9月13日 kohakuiro はい今日はイタリアの家庭には必ず1台はあると云われている家庭用直火エスプレッソ、ビアレッティのモカエキスプレスの進化版、ブリッカの使いこなしについて(きちんとし ...続きを読む
デジタルハンドドリップ指南書。メリタ追記編! 2016年9月10日 kohakuiro さて前回は1×1のドリッパーで話を完結してしまいましたが、1×2もきちんと記事にしておいた方が良いかなと思いましたので書かせて頂きます~。 ...続きを読む
デジタルハンドドリップ指南書。其の壱。メリタ編 2016年9月1日2016年9月1日 kohakuiro 今日は、ゆだ屋の店主が推奨するドイツ生まれのメリタのドリッパーでのハンドドリップのコツについて説明させて頂きます。因みにメリタのドリッパーと云っても種類が複数個 ...続きを読む
デジタルハンドドリップ指南書。基礎情報編! 2016年8月30日 kohakuiro はい、今日から不定期でどなたでもプロの味が再現できるハンドドリップ講座をこちらで書かせて頂きます~。先ずは、ハンドドリップに必要な道具と基礎知識から紹介させてく ...続きを読む