今日は少し真面目に珈琲のお話しでも。(お遊びネタを書きたいんですがねぇ、最近ネタ不足なんで。遊びたいぞ~(笑))
さてさて良く話に聞く、自家焙煎珈琲は焙煎後2週間以内で飲み切るのが適切だ。と云う話。
これって、実は正解でもあり不正解でもあることだと私は考えています。
まず最初に以前にも何処かで書いたような書いてないようなどっちか良く覚えてませんが、今の日本の珈琲に対する情報はとてもいい加減なものばかりです。
TPOで分けて考えればあっている情報も有ります。ので、冷静に判断する必要がありますが一番良いのは自分の感覚(味覚)を信じる事だと思います。
なので此の記事も参考程度に捉えましょう(笑)。嘘を云うつもりは有りませんが。
さて、自家焙煎珈琲は焙煎後2週間以内で飲み切るのが適切だ説の本当は2ハゼの入った深入り珈琲の場合は其れが当てはまるんじゃないかと思います。豆のまま常温保存でね。
では其れはなぜか?ですが、深入り珈琲はどうしても焙煎直後からガスの発生が大きく出る傾向にあります。最初の内は物凄い勢いでドリップの時に膨らみます。
其れだけガスが盛大に発生すると云うことは其の現象も急激に落ち着いてくるわけです。(発生するガスの量が決まっているならば一気に出るか、じっくり出るかと云う事)其の着地点がおよそ焙煎後2週間。と云うわけです。それ以降になると殆どガスの発生もなく粉も膨らまないんじゃないかと思います。其れに付随して風味も減ってくる。
では自家焙煎珈琲は焙煎後2週間以内で飲み切るのが適切だ説の嘘は中煎り(ゆだ屋の完全焙煎も)の時です。
当店の珈琲を豆で購入してくださっているお客様は殆どお分かりかと思いますが、当店の珈琲を挽いてドリップすると粉の膨らみがきちんと膨らむけれど其処までイケイケな膨らみ方はしませんね(笑)?
でも、其の地味な膨らみが長く続きますよね?其の期間およそ1ヶ月。
其の1か月の間にゆっくりと風味が熟成されていくわけです。
深入りの初期の時のドリップのような派手な膨らみは有りませんが地味に長く続くのです。質実剛健。英国紳士のようです(笑)。
そんな地味な膨らみ方の珈琲ですが違いの解る本物のお客様の支持が少しづつ増えてきてます。ありがたや。
いけない、話が脱線しそうだ。
じゃあ浅煎りはどうなのか?と云うことですが浅煎りも大体2週間くらいになってしまうようです。時間経過が多くなると酸味が強く出過ぎるみたいです。
な~んてことを書きましたが結局はご自身が素直に美味しいと感じることが大切ですのであくまでも知識の参考までに右から左へ受け流してもらっても大丈夫です(笑)。ノークレームでよろしくお願いしますよ(笑)。
おしまい